|
|
令和2年度 第2回(11月22日実施) 工事担任者試験 受験レポート 区分:AI・DD総合種 受験地:名古屋(中京大学 名古屋キャンパス) 天候:晴
概要: 工事担任者は、端末設備(又は自営電気通信設備)を、事業用電気通信回線に接続するために必要な国家資格です。端末設備を事業用電気通信回線に接続して、必要な調整や試験を行ったり、端末設備のうち無資格で接続を行えない機器や配線工事(技術基準認定を受けていない機器や、プラグジャックや電波式などでないもの)を行うために必要となります。なお、分界点より事業者側(電柱側)の線は、電気通信事業者の管理であり、電気通信主任技術者の監督の下で、通信会社やその委託を受けた者が工事を実施しますので、工事担任者には権限はありません。 試験は、AI種(アナログ)と、DD種(デジタルデータ)の2区分に大別され、AI,DDそれぞれが第1,2,3種と細分化されています。第1種が当該区分の全ての工事の実施及び監督を行え、2,3と下がっていくにつれ、工事と監督を行える回線数や速度の制限を受けますが、難易度が下がり取得しやすくなっていきます。また、AI・DD総合種という今回受験したものは、AI第一種とDD第一種を合わせた区分ですが、第一種×2でも申請だけで取得でき、総合種との違いはありません。試験を1度で取得するか、2回に分けるかの違いです。 工担の登竜門として特に人気が高く受験者が多いのはDD3ですが、今回は、DD3の次に受験者の多いAI・DD総合種を受験しました。こちらは「アナログ伝送路設備又はデジタルに端末設備等を接続するための工事の施工又は監督」が範囲で、その名の通り、AI第一種とDD第一種が合体した、工担の中では右に出るものはいない最上位のクラスになります。 また、主にソフトの部分を取り扱う情報処理技術者試験とは違い、通信回線、通信設備というハード的な部分を扱う情報系試験として、取得を目指したい資格の一つです。 注)令和3年度試験より、資格区分の再編が行われ、受験者数が著しく少なかった2種は廃止、AI1・3種→1・2級アナログ通信、DD1・3種→1・2級デジタル通信、AI・DD総合種→総合通信と名称が改められました。再編と名称変更のみで、工事の監督を行える範囲は、新旧どちらの資格も差異はありません。AI/DD/AI・DD総合種の資格(旧アナログ・デジタル種と廃止となった第2種除く)を現に受けている方は、新資格を有しているものとみなされることとなっていますので再取得等は不要です。また、科目合格も名称変更後の受験に対して引き続き有効です。
|
問題構成、時間 |
|
試験日までの勉強方法と試験で得た成果 |
過去の第三種(AI・DD)同様、「過去問学習を完璧に」という方針で、約4か月間勉強しました。
|
試験日 |
|
試験を終えてみて |
自己採点は、基礎87、技術90、法規96でした。 なんだ、結構な高得点じゃねえかと思われそうですが、実は基礎の14点分は捨て問まぐれ得点、技術の6点分は考えたけど選択肢を絞り切れなくて勘でマークした問題の運得点でした。他、技術の斜め上の新問「防火区画のケーブル貫通」に関する問題は、実は特監法資格試験の時にやったのをなんとなく覚えていて、助かったり、「接地極の等電位ボンディング」は電工絡みで読んだ本の記憶が頭の片隅にありました。これら他の資格の知識に助けられた部分が+4点あります。 正直、これだけの高得点でパスできるとは自分も思っていませんでしたのでかなり意外ですが、4か月間の勉強が無にならなくて本当に良かったと安堵しています。 |
合格発表 |
|
Copyright (C)
IYAS Communication Fieldings , All Rights
Reserved. |