|
− 研究レポート − |
件 名 | HDDとSSDの転送速度比較 |
公開日 | 2021-11-07 |
更新日 | ****-**-** (0) |
まえがき |
SSDはUSBフラッシュメモリに代表される半導体の高密度、低価格化の更なる進歩により、現実的な価格帯で登場した新しい記憶装置です。 コンピュータの歴史では半導体(メモリ)の価格が実質的な性能に及ぼす影響は大きく、Windows95-2000あたりの時代では大容量はハードディスクや光ディスク、テープデバイスなどに頼っていました。それらと同じ容量の半導体記憶装置は、現実的な価格帯で製造販売することが難しかったためです。この頃は、1GBのUSBメモリが1万円ほどでした。2021年現在では1GBなど販売されておらず、4GBなら1000円以下、メーカー品の64GBのUSBメモリが1000円前半です。 半導体の価格の低下につられて、大容量のメインメモリやUSBメモリが安価に出現してきました。それでもなお、ハードディスクが扱うTBクラスでは価格が現実的な価格にまでは至らず、SSDというものが大衆で意識し始められたのは2010年ごろではまだ、庶民的な価格ではなく、我々低所得層にはなかなか採用しにくいところがありました。 しかし、時は流れ、2020年代に入るとQLC型という方式で一気に低価格化が進み、従来型の磁気ハードディスクのおおよそ2倍程度の価格で購入できるようになりました。 ハードディスクの動作音、発熱、遅さ、消費電力などを考慮すれば、2倍の価格差なら、SSDを採用し、静かな動作音、ほぼ発熱なし、早い、消費電力少ないという多くのメリットが享受できる環境を目指して、今回その検証結果を中立的な立場から検証を行うこととしました。 |
条件 |
今回私が採用したのは、このレポートの執筆時点で最も価格の安いSSD「SAMSUNG 870
QVO(MZ-77Q1T0B/IT)」です。9980円。TBW=360(1TB)、720(2TB)です。 SSD特有の項目として、TBW(Total Bytes Written)という管理値があり、1TBW=1TBで換算し、書換可能な最大累積データ記録量を示します。360TBWであれば、累積の書き込みが360TBに達すると、寿命が近づいているという判断になります。この累積TBWはSMARTに記録されています。 今回の実験機: デスクトップ MSI / H55M-P33(2010年製) SATA2.0 MEM16GB i7-870(2.93GHz) ノート TOSHIBA / RX73VBP (2016年製) SATA3.0 MEM16GB i5-6200(2.3GHz) 近頃のPCは元々の性能が高いので、そこそこ古くてもゲームなどグラフィック系を多用する使い方でなければ十分使えますので、故障しないかぎりなかなか買い替え意欲は湧きませんね。(買ったときはもちろんそれなりのスペックでしたよ) しかし、Windows10になってからブートしてから落ち着く(起動完了)までがかなり長くなり、すぐにPCを使うということができなくなってきました。起動が完了してしまえばストレスなく使用できるのですが、起動時のハードディスクアクセスランプの点灯具合はかなりのもので、ハードディスクにかなりの負担がかかっているのは容易に想定できますので、今回のSSD化により改善し、更にPCの実用的な寿命を延ばし、静音、省電力を達成できたらと思います。 |
消費電力 |
一番分かりやすい部分からチェックしてみました。 このレポート執筆時点で私が保有しているハードディスクの消費電力は、 5400rpm(2.5in_1TB) / 0.45-1.7W 7200rpm(3.5in-1TB) / 1.0-6.4W が仕様書の値でした。 870QVO(1TB)は、0.03-2.2W(1TB)です。 最大電力では、5400rpmのハードディスクとあまり変わりませんが、待機電力はかなり低くなっています。 やはり、駆動部分がないというのが顕著に出ているのが最小電力だと思います。 特にデスクトップで採用されがちな、3.5in-7200rpmのタイプは、最大11Wという大電力を消費するものもありますから、それらと比較すればかなり低いことが分かります。 |
MSI H55M-P33 |
|
東芝 |
|
あとがき |
|
Copyright (C)
IYAS Communication Fieldings , All Rights
Reserved. |